【19カ月目】FX自動売買トラリピの運用実績を公開!

こんにちは、ひろです。

この記事では、私が2018年12月から始めた、FX自動売買「トラリピ」の運用実績について書いていきます。

FXと聞くと少し怖いイメージないですか?私も最初はそうでした。

しかし、資金管理をしっかりすれば利益を得ることができることができる仕組みが、トラリピにはあります!

怖いけどFXによる資産運用に興味がある。そんな方々のために、FX初心者である私の運用実績を公開していきます!

運用開始時の通貨ペアは「カナダドル円」

私はFX初心者なので、対円の通貨ペアで考えていました。

そんなとき、私が資産運用の参考にしている「あっきん」さんが、カナダドル円の実績が良いとブログで書いていらっしゃったので、私もカナダドル円にしました!

もちろんそれだけが理由ではありません(笑)

トラリピはレンジ(下落→上昇を繰り返す)相場を形成している通貨ペアで運用するのが鉄則と言われているのですが、カナダドル円は良い感じにレンジ相場を形成しています。

これがカナダドル円を選んだ大きな理由です!

2019年7月からはメキシコペソ円も運用

カナダドル円の運用効率は決して悪くなかったのですが、マネースクエアが新しく取り扱いを始めた、高金利通貨「メキシコペソ円」のスワップポイントに魅力を感じ、2019年7月から運用を始めました。

2020年2月からはメキシコペソ円一本で運用

メキシコペソ円の運用を始めてから、運用効率が明らかに上がりました。そのため、評価損益がほとんど0円に近くなった2020年2月にポジションを一旦全て決済して、メキシコペソ円一本で運用を開始しました。

2020年12月からは豪ドルNZドルの運用も開始

新型コロナウイルスの影響で、メキシコペソ円のスワップポイントが激減し、運用効率が悪化してきました。

そんななか、ショック相場に強く、トラリピ史上最強の通貨ペアと言われている「豪ドルNZドル」の取り扱いが2020年秋から始まりました。

メキシコペソ円は相場が回復したら、セントラル短資FXのスワップ投資一本にして、トラリピの方は手仕舞いしようと思っていたため、メキシコペソ円を一部損切りし、メキシコペソ円のロスカットレートが3.5円になるように、35万を元金として豪ドルNZドルの運用を開始しました。

2020年12月時点で、メキシコペソ円100万円、豪ドルNZドル35万で運用中です!

元金44.5万円で開始

私が勤めている役所には、「積立年金」というものがあり、利用していたのですが、トラリピを始めるために解約しました。

解約して得た22万円と、12月のボーナスから22.5万円、合わせて44.5万円をトラリピの運用開始の元金としました!

月に2万円、ボーナスで10万円を積み立てます

運用効率を上げるために、トラリピの設定を追加していきます。

月2万円を追加入金し、2万円以内で追加設定できそう(ロスカットにならなそう)であれば追加設定し、厳しければ翌月の2万円と合わせたり、今までに得た利益と合わせて(複利運用)追加設定します!

年に2回あるボーナスでは、10万円を目安に追加入金します(余裕があればもう少し増やすかも)!

 

最新月の運用実績は?

  • 口座残高:1,205,613円
  • 累計元金:1,009,000円
  • 決済損益:+500
  • 累計決済損益:+129,028
  • スワップポイント:+7,991
  • 累計スワップポイント:+67,361
  • 累計損益+196,389
  • 評価損益:-460,190円

※口座残高には、7/1受け取り分のスワップポイント224円が含まれています。

2020年6月(19カ月目)の利益は8,491円でした!

今月はボーナス月でしたので、毎月積み立て分と合わせて12万円を追加入金しました。

そして、6万円はロスカットレートを下げるために使用し、残りの6万円で6月下旬にトラップを追加しました。

決済損益の500円はその追加したトラップで出た利益です。

久しぶりに決済損益が出て、何だか嬉しいです(笑)

 

過去の運用実績は?

1年目の運用実績(2018年12月~2019年11月)

運用開始1カ月目(2018年12月)

  • 口座残高:467,922円
  • 累計元金:467,000円
  • 決済損益:+800
  • スワップポイント:+122
  • 累計損益+922
  • 評価損益:-22,410円

2018年12月(1カ月目)の利益は922円でした!

12月はボーナスがあり、少し余裕があったので、22,000円の追加入金で1本設定を追加しました。

12月は為替相場が下落傾向であったため、買いポジションが決済されたのは1回のみでした。

運用開始2カ月目(2019年1月)

  • 口座残高:535,217円
  • 累計元金:528,000円
  • 決済損益:+4,800
  • 累計決済損益:+5,600
  • スワップポイント:+678
  • 累計スワップポイント:+800
  • 累計損益+6,400
  • 評価損益:-6,100円(2/1時点)

2019年1月(2カ月目)の利益は5,478円でした!

1月は、年明け早々暴落があったため、12月のボーナスの余りで41,000円を追加入金して、トラリピ設定を追加。

あとは、毎月積み立て分の20,000円を追加入金して、トラリピ設定追加したので、計61,000円を追加入金しました。

1月の相場は、比較的上がり下がりを繰り返したので、買いポジションが6回決済されました。

※2月1日時点のスクショのため、1回分の決済損益800円とスワップポイント17円が含まれてしまっています。

運用開始3カ月目(2019年2月)

  • 口座残高:558,653円
  • 累計元金:548,000円
  • 決済損益:+4,000
  • 累計決済損益:+9,600
  • スワップポイント:+253
  • 累計スワップポイント:+1,053
  • 累計損益+10,653
  • 評価損益:-690円

2019年2月(3カ月目)の利益は4,253円でした!

2月は、毎月積み立て分の20,000円のみを追加入金して、トラリピ設定を追加しました。

1月までとはいきませんでしたが、まずまずの決済回数でした。

運用開始4カ月目(2019年3月)

  • 口座残高:585,522円
  • 累計元金:573,000円
  • 決済損益:+1,600
  • 累計決済損益:+11,200
  • スワップポイント:+269
  • 累計スワップポイント:+1,322
  • 累計損益+12,522
  • 評価損益:-6,580円

2019年3月(4カ月目)の利益は1,869円でした!

3月は、毎月積み立て分の20,000円ではロスカットレートが少々高かったため、25,000を追加入金して、トラリピ設定追加しました。

3月はあまり値動きがなく、決済回数は2回でした。

運用開始5カ月目(2019年4月)

  • 口座残高:609,055円
  • 累計元金:593,000円
  • 決済損益:+3,200
  • 累計決済損益:+14,400
  • スワップポイント:+333
  • 累計スワップポイント:+1,655
  • 累計損益+16,055
  • 評価損益:-5,580円

2019年4月(5カ月目)の利益は3,533円でした!

 

運用開始6カ月目(2019年5月)

  • 口座残高:632,889円
  • 累計元金:613,000円
  • 決済損益:+3,200
  • 累計決済損益:+17,600
  • スワップポイント:+634
  • 累計スワップポイント:+2,289
  • 累計損益+19,889
  • 評価損益:-36,060円

2019年5月(6カ月目)の利益は3,834円でした!

5月は天皇退位の関係で祝日が多かったですが、一度下落があり、その後回復したので、4回決済されました!

また、カナダドルは買いのスワップポイントが高いので、下落により保有したポジションが多かったため、スワップポイントも多くなりました!

 

運用開始7カ月目(2019年6月)

  • 口座残高:660,189円
  • 累計元金:633,000円
  • 決済損益:+6,400
  • 累計決済損益:+24,000
  • スワップポイント:+900
  • 累計スワップポイント:+3,189
  • 累計損益+27,189
  • 評価損益:-9,258円

2019年6月(7カ月目)の利益は7,300円でした!

今月は絶好調で8回決済されました!

 

運用開始8カ月目(2019年7月)

メキシコペソ円のトラリピを10万円で運用開始!

6月のボーナスから10万円を使って、5月からマネースクエアが新しく取り扱いを始めた「メキシコペソ円」の通貨ペアで、トラリピを始めました!

運用実績の数字は

  • 運用開始7カ月目までは、カナダドル円のみの運用実績
  • 運用開始8カ月目以降は、カナダドル円とメキシコペソ円合算の運用実績

となります。

各通貨ペアの運用実績は、別々の記事を作成して、そちらで発信していければと考えています!

 

  • 口座残高:788,968円
  • 累計元金:753,000円
  • 決済損益:+6,400
  • 累計決済損益:+30,400
  • スワップポイント:+2,379
  • 累計スワップポイント:+5,568
  • 累計損益+35,968
  • 評価損益:-10,133円

2019年7月(8カ月目)の利益は8,779円でした!

今月から始めたメキシコペソ円のスワップポイントが、1万通貨で1日11円だったので、スワップポイントだけで2,000円超え!これからが楽しみです!!

 

運用開始9カ月目(2019年8月)

  • 口座残高:944,770円
  • 累計元金:902,000円
  • 決済損益:+2,400
  • 累計決済損益:+32,800
  • スワップポイント:+4,402
  • 累計スワップポイント:+9,970
  • 累計損益+42,770
  • 評価損益:-100,228円

2019年8月(9カ月目)の利益は6,802円でした!

8月上旬に相場が急落しました。そのため、相場回復時に利益を得るために、資金を追加して、トラップを複数追加しました。なので、累計元金と含み損が大きく増えています。

結局、8月中には相場は回復しませんでしたが、ポジションを多く持ったため、スワップポイントだけで4,000円を超える利益が発生しました!

 

運用開始10カ月目(2019年9月)

  • 口座残高:971,696円
  • 累計元金:912,000円
  • 決済損益:+12,400
  • 累計決済損益:+45,200
  • スワップポイント:+4,526
  • 累計スワップポイント:+14,496
  • 累計損益+59,696
  • 評価損益:-38,527円

2019年9月(10カ月目)の利益は16,926円でした!

9月に入って相場が回復したので、たくさん決済されて、初めて売却益だけで10,000円を超えました!

スワップポイントと合わせると9月の利益は16,926円にもなりました!

 

運用開始11カ月目(2019年10月)

  • 口座残高:998,031円
  • 累計元金:912,000円
  • 決済損益:+20,600
  • 累計決済損益:+65,800
  • スワップポイント:+5,735
  • 累計スワップポイント:+20,231
  • 累計損益+86,031
  • 評価損益:-9,898円

2019年10月(11カ月目)の利益は26,335円でした!

10月は引っ越しがあったため、毎月の積立分の入金は行わず、今までの利益を使ってトラップを仕掛けました。

相場がかなり動いたため、売却益が20,000円を超えました!

その代わり、ポジションがかなり減ったので、来月の収益はそれほど見込めないでしょう(笑)

 

運用開始12カ月目(2019年11月)

  • 口座残高:875,813円(139,000を出金)
  • 累計元金:783,000円(139,000を出金)
  • 決済損益:+4,000
  • 累計決済損益:+69,800
  • スワップポイント:+2,782
  • 累計スワップポイント:+23,013
  • 累計損益+92,813
  • 評価損益:-15,697円

2019年11月(12カ月目)の利益は6,782円でした!

11月は、急遽手元に現金が必要となったので、8月に追加入金した139,000を出金しました(追加した分のポジションは全て決済されているため、ロスカットは心配ありません)。

また、ポジションが少なくなっていたため、決済回数は多くありませんでしたが、それでもスワップポイントと合わせて6,000円の利益がありました。運用を開始した頃と比べれば十分ですね。

 

1年間運用してみて…

1年間で得た利益は、92,813円でした!

内訳としては、こんな感じです。

  売却益 スワップポイント 合計
カナダドル円 61,420円 6,770円 68,190円
メキシコペソ円 10,000円 14,623円 24,623円
合計 71,420円 21,393円 92,813円

 

 

元金44.5万円から始めたトラリピですが、改めて「複利運用」と「追加入金」の効果は絶大なんだなと感じました。

「複利運用」と「追加入金」のおかげで、無理なくそして早めに元金を増やしていけたので、最初の数カ月は利益が安定しませんでしたが、5カ月目からは、利益が3,000円を下回っていません。

また、8カ月目からメキシコペソ円のトラリピをやり始めましたが、それから明らかにパフォーマンスが上がりましたね。8カ月目から利益が6,000円を下回っていません。メキシコペソ円の高スワップポイントが効いています。

2年目も、

  • カナダドル円で売却益を得る
  • メキシコペソ円でスワップポイントを得る
  • それぞれの利益は翌月までには再投資する(複利運用)
  • 毎月追加入金をしてトラップを増やす

これらを徹底してやっていきたいと思います!

 

2年目の運用実績(2019年12月~2020年5月)

運用開始13カ月目(2019年12月)

  • 口座残高:893,325円
  • 累計元金:783,000円
  • 決済損益:+15,000
  • 累計決済損益:+84,800
  • スワップポイント:+2,512
  • 累計スワップポイント:+25,525
  • 累計損益+110,325
  • 評価損益:-5,222円

13カ月目の利益は17,512円でした!

最近引っ越しをした関係で、クレジットの支払いが多く、9月から毎月の積立を実施できませんでしたが、利益をすぐに再投資しているため、パフォーマンスは安定してきています。

12月も17,000円超えの利益があり、ついに10万円を突破しました!

しかし、12月から1月にかけて、カナダドル円、メキシコペソ円の両方ともが、円安傾向でして、このままの設定だと運用効率が悪くなるのではと考えています。

そこで、運用元金も90万円超とある程度貯まってきたので、両通貨のトラリピ設定を見直したいと考えています!

仕事と育児をしながらのブログ更新のため、どうしても記事の内容のほとんどが、運用の実績となってしまっていて、私がどんなトラリピの設定をしているのかという記事が書けていない状況です。

そのため、トラリピの設定を見直してもすぐには公開できないとは思いますが、将来的には、「初期の設定がこうで、1年経過してこういう設定に変更しました」的な記事を書けたら良いなと思っています。

⇒カナダドル円が1月下旬に急落したので、次回円安になって評価損益がプラスになるまで、見直し案を考えておくことにしました!

 

運用開始14カ月目(2020年1月)

  • 口座残高:922,601円
  • 累計元金:803,000円
  • 決済損益:+8,130
  • 累計決済損益:+92,930
  • スワップポイント:+1,146
  • 累計スワップポイント:+26,671
  • 累計損益+119,601
  • 評価損益:-12,736円

14カ月目の利益は9,276円でした!

メキシコペソ円のレートがトラリピ設定のレンジを上抜けしている日が多く、ポジションが少なかったため、スワップポイントが少なめでした。

メキシコペソ円については、今後もトラリピで為替差益+スワップポイントの両方を狙うべきか、それとも、スワップポイントだけを狙ったスワップ投資をするべきか、少し迷いが出てきました。

そこで、2020年1月から、スワップポイントがマネースクエアよりも高く、スプレッド(売値と買値の差)が狭い「セントラル短資FX」で、500円玉貯金をしていた12.2万円を元金にして、スワップ投資&裁量トレードを始めました!

今後、トラリピではメインを売買差益としてコンスタントに利益を積んで、スワップポイントももらいセントラル短資FXでは、メインをスワップポイントとして、評価益が大きくなったら決済して売買差益を得る、という方法で運用していこうと思います。

 

運用開始15カ月目(2020年2月)

  • 口座残高:534,688円
  • 累計元金:403,000円(400,000円をセントラル短資FXへ)
  • 決済損益:+11,598
  • 累計決済損益:+104,528
  • スワップポイント:+489
  • 累計スワップポイント:+27,160
  • 累計損益+131,668
  • 評価損益:-46,580円

15カ月目の利益は12,087円でした!

2月上旬から中旬にかけて、円安となったため、カナダドル円、メキシコペソ円ともにたくさん決済されました。

それにより、評価損益も0円に近くなったため、ポジションを全て決済して、全てのトラリピ設定を解除しました!

今後は、運用効率を上げるために、運用する通貨ペアを「メキシコペソ円」1つに絞り、トラリピと先月から始めたセントラル短資FXに分けて運用していきます!

なお、セントラル短資FXのスワップポイントの高さと、スプレッドが狭いことによる売買のしやすさに魅力を感じたので、運用資金をトラリピとセントラル短資FXで半分ずつにするために、400,000円をセントラル短資FXに移動しました。

 

運用開始16カ月目(2020年3月)

  • 口座残高:1,036,548円(上の画像の残高は1日に入金されたスワップポイント385円がプラスされている)
  • 累計元金:869,000円
  • 決済損益:+24,000
  • 累計決済損益:+128,528
  • スワップポイント:+11,860
  • 累計スワップポイント:+39,020
  • 累計損益+167,548
  • 評価損益:-550,180円

16カ月目の利益は35,860円でした!

新型コロナウイルスによる影響で、2月下旬から3月にかけて、相場が急落しました。

私がFXを始めてから初めてのショック相場です。

3/9の急落時には一時的に、維持率が150%を切りました。実は2日前に念のため追加入金をしていたので、何とか耐えることができたようです。

追加入金していなかったら、と考えると恐怖でしかないですね…

他にも追加入金用の資金を用意していましたので、その後も何とか耐えることができています。

この新型コロナウイルスによる急落で、

  • 余裕を見ていたと思っていたトラリピ設定の甘さ
  • 追加入金を用意しておく資金管理の重要さ
  • ネットバンキングによるクイック入金の必要性

をものすごく感じました。

なので、これからFXを始める人は、

  • ロスカットレートは過去最安値よりもかなり下になるよう、トラリピを設定する
  • いつでも追加入金できるように、生活費とは別に現金を用意しておく

これを徹底した方が良いと思います。

私も、急落前のレートに戻ったら、一度設定を解除して、メキシコペソ円のロスカットレートを、過去最安値の少し下ではなく、数円単位で下に設定しようと思っています。

 

運用開始17カ月目(2020年4月)

  • 口座残高:1,045,953円
  • 累計元金:869,000円
  • 決済損益:0円
  • 累計決済損益:+128,528
  • スワップポイント:+9,405
  • 累計スワップポイント:+48,425
  • 累計損益+176,953
  • 評価損益:-606,280円

17カ月目の利益は9,405円でした!

4月も新型コロナウイルスの影響が続いて、メキシコペソ円のレートは4円台をうろうろしていました。

よって、売却益は0円で、スワップポイントのみが利益となりました。それでも9,000円以上の利益なので、嬉しいですよね!

とはいえ、現在、4.2~4.6円のレンジで上下を繰り返していますので、この状況が続けばトラリピのメリットを活かせません。

なので、今後は、

  1. 何としてもロスカットにならないよう、少しずつ追加入金を行い、ロスカットレートを下げることに専念する
  2. それとは別に資金が貯まったら、4.2~4.5円辺りに余裕を見た設定のトラリピを仕掛けたい

と思っています!

なお、今月は過去最安値を更新して、4.23円を記録。急落前のレートである6.0円から1.7円以上も下落しました。

恐ろしいですよね。相場が回復して再設定するときのロスカットレートは2円台かなー(笑)

 

運用開始18カ月目(2020年5月)

  • 口座残高:1,077,173円
  • 累計元金:889,000円
  • 決済損益:0円
  • 累計決済損益:+128,528
  • スワップポイント:+10,945
  • 累計スワップポイント:+59,370
  • 累計損益+187,898
  • 評価損益:-362,080円

18カ月目の利益は10,945円でした!

5月も新型コロナウイルスの影響で、レートは相変わらず4円台で、利益はスワップポイントのみでした。

しかし、5月末には4.8円台まで回復してきたので、含み損少し減り、精神的にも少し安心できております。

なかなか上手くはいかないでしょうが、このまま5円台まで回復してほしいですね!

なお、今月から月2万円の積み立てを再開しました!来月はボーナス月なので、ロスカットレートを十分下げられたら、4円台に追加トラップを仕掛けていきたいと思います!

 

 

トラリピはリスク管理が大切!

トラリピでは、通貨ペアによりますが、数10万円あれば、過去の最安値をロスカットレートに設定でき、ある程度のレンジ幅で、ある程度の注文を仕掛けることができます。

ただし、トラップ値幅が広くなるため、運用効率があまり良くないです。

とはいえ、トラップ値幅を狭めると、ロスカットレートが上がります。

そこで、ロスカットレートを上げずに利益を狙うためには追加資金が必要となります。

 

つまり、

  • ローリターンで良ければローリスクとなる
  • ハイリターンを狙うのであれば、ロスカットレートが上がるため、ハイリスクとなる

そこで、追加資金を投入し、設定を見直すことで、ミドルリターンを狙うことができるのです!

トラリピは、短期的に多額の利益を狙うツールではなく、長期的な資産運用ツールとして使用し、利益を積み上げていきます!

ロスカットになっては元金が減ってしまいます。ロスカットにならないよう、注文する前に「らくトラ試算表」でロスカットレートを確認し、運用開始後も「口座状況」の「証拠金維持率」で、ロスカットの心配がないか確認が必要です!

 

トラリピで資産運用を始める

デイトレードのように、PC画面の前に張り付いて相場を読むことは、プロならまだしも、私たちのような素人にはできません。

ましてや、私たちのようなサラリーマンには、そんな時間ないですよね?

これを解決してくれるのが、FX自動売買「トラリピ」なんです!

私のようにFXを初めてやる人でも、FXの基礎知識をおさえ、下記の3ステップを踏んで、リスク管理をしっかりすれば、PC画面に張り付くことなく、自動で利益を出してくれるのがトラリピです!

  1. 過去のレートで最安値を確認し、
  2. その最安値より下にロスカットレートが来るよう、元金の確保、レンジ幅の設定を行う
  3. 取引を開始したら、ロスカットにならないよう、資金管理を怠らない(暴落時に追加入金できるよう資金を確保しておく)

過去の最安値はあくまでも参考です。新型コロナウイルスのショック相場のように、過去最安値を大幅に下回ることが今後もありえます。そのため、ロスカットにならないよう、追加入金用の資金は必ず用意しておきましょう(追加入金を行えばロスカットレートを下げられます)!

このように、ロスカットにならないように注意を払えば、自動で売買を繰り返して、利益を出してくれるトラリピ。

長期的に、FX自動売買による資産運用を行いたい方にはとってもおすすめです!

トラリピを始める

FXは自己判断・自己責任で!

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事がありません。