プロフィール

はじめまして。ひろと申します。

私は現役公務員でありながら、平成30年10月から資産運用を始めました!その理由は、「セミリタイアして本当の意味での自由を手にしたいから」です。

そう思うようになった経緯をプロフィールを交えてお話しします。

なぜ公務員になったか

私は埼玉県出身で、東京の私立大学を卒業し、東京都内の某区役所に一般事務職として勤務しています。

学生生活では野球にのめり込み、特に社会で通用するような資格は持っていません。

両親が公務員だったということと、東日本大震災が起きたことをきっかけに、地方公務員として人のために仕事をしたいと思い、ダブルスクールまでして晴れて公務員として働き始め、2018年度で入庁4年目を迎えています。

入庁3年目のとある出来事がきっかけで…

入庁して2年間は担当業務をこなしたり、区役所内でのルールやシステムの操作方法を学ぶのに精一杯でした。残業もそこそこあって、2年目の残業時間は月平均42時間でした。

係の先輩方はとても優しく、良い環境でしたが、係長が怠慢な人で、自発的に仕事をする人ではなかったのです。仕事中に車のサイトなどを見ているような人でした。しかし、このときは自分のことで精一杯で、注意することはできませんでした。

とはいえ、私生活では、2年目に同期と結婚し、プライベートはとても充実していました。

そんななか迎えた3年目。私の係は5人体制で、係長級が2人いたのですが、4月の人事異動で係長級が1人に減らされてしまいました。そのため、係長級がやっていた仕事の一部を私がやることに。

そして、4月異動で隣の席に座ることになったおばさんに、私が2年間やってきた業務のメイン担当になってもらう分担となったのです。

しかし、希望する業務ができないことを不満に思ったのか、そのおばさんは7月に別の課へ異動したのです。

代わりにいらした男性職員は、仕事はできる方との評判だったのですが、前の職場で鬱になってしまったそうで、2ヵ月ほどで病欠に。4人体制となってしまったのです。

私は引き継ぎを2回もしたのに。正直時間を返してほしかったです。自分の仕事は勤務時間外にやっとできるような状態でしたので。

こんな事態だったので、怠慢係長もさすがに仕事をやってくれるかと思ったのですが、甘かった。病欠の人がやっていた仕事を全て私に振ったのです。サポートはするからと言われましたが、こちらから言うまでは何もしない。やってほしいことを言っても最後まで終わらせない。最悪でした。

ですが、これだけでは終わりませんでした。なんと、医療職(医師や保健師など)配置職場ではないのに、医療職の人が私の係に配置されることになったのです。

その人は問題行動を起こし、色々な部署を転々としている人でした。

その人が配属になって3ヵ月は本当に地獄で、職場環境は最悪に。その人のせいでまた1人仕事に来なくなったのです。

この結果、医療職を除き、怠慢係長、4月に異動してきた人1人、そして私の3人でしばらくの間は電話・窓口対応をすることに。

こんな最悪な事態でも、怠慢係長は自発的に仕事はせず、時間になったらすぐ帰宅。勤務時間中はネットを見ている。さすがに私も堪忍袋の緒が切れて、勤務時間中にいい加減にしてくれ、と言ってしまいました。

驚いたのが、周り人がいるなかで部下にネットを見ていることをチクられたにもかかわらず、その後も見続けるのです。

たまらず、異動希望を出しました。

現在感じている違和感

入庁3年目に起きた数々の出来事で、色々考えるようになり、今の仕事に違和感を感じるようになってきました。

公務員は「安定」

よく、「公務員は安定だよね」と言われます。完全に間違ってはいないと思います。民間にお勤めの方々に比べればリストラの可能性は低いでしょう。

しかし、今の時代、コンピュータ技術が発達し、AIと呼ばれる人工知能が開発され、少しずつですが行政にも取り入れられています。

そうなると、これを管理する人がいれば良いだけとなるので、いずれ人員削減となるでしょう。こうなってくると、公務員もリストラされる可能性はゼロではないですよね?

また、勤めてさえいれば、お給料を頂くことができるわけで、そういう面では安定しています。

しかし、私は公務員を含めたサラリーマンは「精神的に安定していない」と思っています。たとえ、今の職場環境が良くても、私が経験したように最悪な職場環境は突然やってきます。一緒に働く人が変わる可能性があるからです。言い換えれば、一緒に働く人を選べないのです。

加えて、職場環境が悪い所属は、何も私が所属した部署だけではないのです。

異動した今の所属は係長もとても良い方で、仕事も自発的にやられていて、とても尊敬しています。でも、今の所属から異動すれば、職場環境が悪い部署に再度配属されるかもしれないという不安を常に抱えています。決して、精神的には安定していないのです。

いくら頑張ってもサボっている人以上の給料はもらえない。

民間の方々も同じだと思いますが、公務員の給料は固定給がメインです。給料表によって月給が決まっていて、サボっていても、歳を取ればそれに比例して月給が上がっていきます。また、ボーナスも月給の何倍と決まっています。

民間の方々のように、頑張った分ボーナスに上乗せされるようなことはありません。

また、私のような若手職員は、若いからといって色々な担当業務を任されます。係長級でなくとも責任重大な担当業務を任されることもあります。

それでも、サボっている係長や、何度やり方を伝えても覚えきれず、にもかかわらず理解しようと努力しない人、窓口や電話に出ない人、こういった人たちよりも、頑張っている人の給料は低いのです。

課長の評価により、給料表における号数が上がり、月給が増えることもありますが、結局は課長のさじ加減。さらには良い評価の人は全体で何%までと決まっています。2年目は二番目に良いBだったのが、3年目はC。あれだけ係のために頑張ったのにです。

これではモチベーションが上がらないですよね。

サボっている係長が多い

私が思う係長は、「係の長(おさ)」ということで、その係の業務のことを大方把握していなければならない人だと思っています。

また、同時にあくまでも管理職ではないため、事業(特に難しいものなど)も担当する必要があると思っています。

ですが、私が始めに所属した部署の係長は、私と同じタイミングで配属されたにもかかわらず、3年経っても係の業務について理解が深まっていない人で、しかも担当する事業がなかったのです。

この係長個人の問題かと思いましたが、先輩職員に、「ああいう係長みたいな人は本庁舎に行ってもたくさんいるよ。」と言われたのが衝撃でした。異動しても、そんな係長たちと一緒に仕事をするかもしれないと考えただけで不安になりました。

そして、私たちのような若手職員よりも高い給料を税金からいただいているにも関わらず、仕事をしないなんて、許されるのかと何日も考えました。

仕事をしない係長よりも、仕事をする若手職員の方が給料が低い。私は納得いきません。

他人は変わらない、なら自分が変わるしかない

いくら違和感を感じても、公務員の世界にどっぷりと浸かっている人に対して、私の意見や考えは通用しないでしょう。

でも、決して同じような人間にはなりたくない。なら、自分が変わるしかない。絶対に公務員を辞めて、本当の意味での自由を手にしたいと思いました。

今後について

まずは、資産運用で退職準備

2018月4月に異動して、今は私のイメージしていたような素敵な係長と偶然にも仕事がてきています。しかし、これも長くは続きません。

私には家庭がありますが、少しでも早く別の方法で収入を確保して、公務員を退職したいと本気で思っています。

そこで、まずは、長期間かけてある程度の不労所得を得られるよう、資産運用をスタートさせました。

それと同時に、私が始めた資産運用をこのブログで公開し、退職後にブログによる収入も得られるように、今から準備していきたいと思います。

資産運用だけではなく、趣味でも収入を図りたい

私は「旅行」が大好きです。綺麗な風景を見て、地元の美味しいご飯を食べ、温泉で癒される。

私の目標は『夫婦で47都道府県全てに旅行に行くこと』です!まだ、4分の1程度しか行けていませんが(笑)

そして、この「旅行」という趣味を、収入を得るツールに利用できないかと思っています。そちらについても、退職するまでに準備していきたいと思います!

これから、資産運用についての記事をたくさん書いていきたいと考えていますので、これから資産運用始めたい方や、資産運用を始めるか迷っている方の参考になればと思っています!よろしくお願いします!