【mineo】格安SIMで携帯電話料金を節約して運用資金に!

こんにちは、ひろです。

資産運用を始めたいけれど資金がない!という方や、節約してもう少し資産運用に資金を回したい方ってたくさんいると思います。

しかし、生活費の一部を資産運用に回してしまうと、万が一株価や為替相場が大暴落して、資産を溶かしてしまった場合、今後の生活に響いてしまいます。

そうではなく、あくまでも余剰資金で資産運用を行って、少しずつ利益を重ねて、長期的な資産運用を行うべきだと私は考えています。

そのために思い付いたのが、格安SIMを使って携帯電話の料金を節約し、資産運用の資金に回すことでした!

この記事では、現役公務員の私が、携帯電話料金を節約して、資産運用の資金を作り出すことに成功した、「mineo(マイネオ)」のサービスや料金について詳しく説明していきます!

 

Contents

SIMとは

この記事はmineoの紹介が主な内容なので、SIMのことを理解している人はこの項目は飛ばしてください!

SIMって何だか分からない!という人はまずはSIMについて理解しておきましょう!

「SIMって何?」という人はこちら

SIMカードとは、電話番号を特定するための固有のID番号が記録された、携帯やスマートフォンが通信するために必要なICカードのことです。

引用:OCNモバイルONE

 

こんなカードが携帯電話やスマートフォンの中に挿入されているのを見たことないですかね?

引用:U-mobile

 

これがSIMカードです。3種類あって、左から、nanoSIM、microSIM、標準SIMと言います。

 

格安SIMとは

格安SIMとは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼ばれる事業者が提供している、「とにかく安い」SIMカードのことです。なぜ安いのかは後ほど触れます。

格安SIMは、SIMのロックが解除されていて、様々なSIMカードを使うことができるSIMフリー端末に挿入して使います。

 

格安になる理由は?

引用:OCNモバイルONE

 

OCNモバイルONEのサイトに分かりやすく記載されていたので引用します。

大手通信キャリアは、回線をつなぐために、自費でアンテナや基地局を立てたり、通信設備に投資をしています。そのコストが、携帯の通信料に載せられています。
しかし格安スマホは、大手通信キャリアに回線を借りることによって、自社で通信設備を整える必要がないために、新たな設備投資や人件費にお金をかける必要がないため、通信費を安く提供できるのです。

 

MVNOが、大手通信キャリアの回線を借りて、我々にサービスを提供しているから安いんですね!

 

おすすめのMVNOは「mineo」その特徴は?

「mineo」はシンプルでお得な料金プランで人気のあるMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)です。

CMも流れているので聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

そんなmineoの特徴をご紹介していきます!

 

1.トリプルキャリアから乗り換えることができる

引用:mineo

トリプルキャリアとは、ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアのことを言います。

MVNOの多くは、トリプルキャリアのうち1つのキャリアしか対応していないのですが、mineoはトリプルキャリア全てからの乗り換えに対応しています。

そのため、対応端末は500種類以上あるそうです!

 

2.パケット(データ容量)に困ったら家族や他のユーザーと助け合える

大手キャリアだと、家族間でパケットをシェアすることは可能ですが、mineoは、家族だけではなく、友人や見ず知らずの他のマイネオユーザーと助け合って、パケットをシェアしたりできるサービスがあるんです!

 

パケットを誰とでも分け合える「パケットギフト」

引用:mineo

mineoユーザーであれば誰にでもギフトという形でパケットを贈ることができます!

例えば、家族の中で、「月末までにパケットがなくなってしまうかも!」という人がいた場合、すぐにパケットを贈って助けてあげることができます!

 

繰り越したパケットをメンバーに共有できる「パケットシェア」

当月中に使いきれなかったパケットを翌月に繰り越して、そのパケットを代表者を含めた最大10回線までシェアすることができるんです!

 

余ったパケットを貯めてみんなで使える「フリータンク」

引用:mineo

全国のmineoユーザーのパケット全体を大きなタンクと捉えて、ユーザーが自由にパケットをタンクに入れたり、出したりすることができるサービスです。

 

3.顧客総合満足度が第一位!

引用:mineo

格安SIM利用率の上位11社の利用者を対象に行われた満足度調査の結果、2018年の上期、下期の両方で第一位だったそうです!

この結果からもmineoの人気度の高さがうかがえますね!

 

4.チャット、リアル店舗でのサポートがある

引用:mineo

格安SIMの申し込みって何だか大変そうっていうイメージないですか?

mineoは、ウェブだけで申し込みができますが、やり方が分からない場合は、電話だけでなくチャットでも気軽に問い合わせができます!

また、MVNOでは珍しく、mineoにはリアル店舗があり、mineoショップ、mineoサポート店合わせて200店舗以上が全国にあります!

そこでは、申し込みから初期設定までスタッフの方が対応してくれます!

 

5.コミュニティサイトで色々相談ができる

引用:mineo

mineoのリアル店舗やチャット、電話での相談だけではなく、「マイネ王」というコミュニティサイトを利用すれば、mineoを使うようになって分からないことが出てきても、先輩ユーザーに質問ができちゃいます!

また、他の人の質問に対する回答も見ることができるので、時間がないときでも疑問を解決できるとっても助かるサービスです!

 

気になる基本料金は?

デュアルタイプ(データ通信+音声通話)

引用:mineo

デュアルタイプで一番安いのはauです。

ちなみに、私たち夫婦は、ドコモからのMNPを利用して、ドコモプランで契約しています。デュアルタイプでは2番目の安さですね。

私たち夫婦は、3GBの1,728円(1,600円×消費税)のプランで契約していますが、3GBを使い切ったことは一度もないです!

mineoは、余ったパケットを翌月に全て繰り越せるので、繰り越した結果5GBぐらいパケットがある月もよくあります(笑)

サラリーマンの方で、自宅にWi-Fiがある方は3GBのプランで十分だと私は思います!

 

シングルタイプ(データ通信のみ)

引用:mineo

データ通信のみのシングルタイプは、auとドコモが同額で一番安いです。

 

通話のプランと料金は?

mineoでんわ(月額:無料)

引用:mineo

専用アプリ「mineoでんわ」から発信すれば、10円/30秒で通話できるサービスです。

月額が無料なので、電話をほとんどしない人やLINEなどの無料電話だけを使う人には向いています。

 

mineoでんわ 10分かけ放題(月額:850円)

引用:mineo

「mineoでんわ 10分かけ放題」プランは、専用アプリ「mineoでんわ」から発信すれば、月額850円で、10分以内の通話が何度でも無料になるプランです。

2019年7月現在、無料プランのmineoでんわの通話料が10円/30秒なので、月に2550秒=42分30秒以上電話をする場合、「mineoでんわ 10分かけ放題」プランの方がお得になります。

 

注意事項

  1. 専用アプリ「mineoでんわ」から発信しない場合、通話料は20円/30秒となります。
  2. 一部の電話番号(3桁特番、4桁特番)と電話サービス(着信課金サービス、統一番号サービス、情報提供ダイヤル)への発信は、専用アプリ「mineoでんわ」を利用できませんので、通話プランが適用されません。

この中で一番注意が必要なのは、②の着信課金サービスへの発信が通話プランに適用されていないことです。

着信課金サービスとは、「0120」などから始まる電話番号で発信者側が無料で通話できるサービスです。

この着信課金サービスへの発信が通話プランに適用されていないということは、専用アプリ「mineoでんわ」による通話ではない通常の通話になるため、20円/30秒の通話料がかかります。

 

 

mineoにするとどのくらい節約になるの?

引用:mineo

mineoの公式ホームページによると、実に85%以上の人が、月額3,000円未満となっているようです!

 

実際に私たち夫婦が節約できた金額は?

ちなみに、私たち夫婦の体験談ですが、以前は2人ともドコモと契約していました。

そのときの、2人の月額料金の合計は

13,784円でした!多いときは、14,000円を超えるときもありましたね。

その後、2人ともドコモを解約し、「mineo」と契約しました。最初の3カ月は、キャンペーンの割引のおかげでこんな感じでした。

529円、激安でした(笑)

キャンペーンの割引が終了した最近の月額料金はこんな感じです。

※mineoの社名がオプテージに変わっています。

2人合計で、6,130円です!

月で約8,000円の節約なので、私たち夫婦は年間でなんと8,000円×12カ月=96,000円の節約になりますね!

1人分だと、年間で48,000円の節約です!

 

mineoの利用にはデメリットもある

魅力的なmineoのサービスをご紹介してきましたが、もちろん、格安SIMを利用するということにはデメリットもあります。

なので、契約してから後悔しないように、皆さんにはデメリットついても理解してもらいたいと思っています。

 

以下の画像は、mineoの公式ホームページで紹介されている、大手キャリアと比較したときのデメリットです。

引用:mineo

このデメリットと私がmineoを利用して実際に感じたデメリットを順番に説明します。

 

1.キャリアメールが使えない

mineoでは、キャリアメール(@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)は使用できず、「@mineo.jp」を使用することとなります。

そのため、会員登録をしているサイトの登録メールアドレスを全て変更しなければならないので、手間がかかります。たくさん登録している人は大変です(笑)

ただし、変更したあと、私の場合はほとんどデメリットを感じたことはありません。時々、キャリアメールしか登録できないサイトがあるぐらいです。

 

2.LINEのID検索ができなくなる

LINEで友達を追加するとき、いくつか方法があるのですが、その中の「ID検索」が利用できなくなります。

これはキャリアメールが使えなくなることと関係しているようです。

しかし、「ID検索」ができなるなるだけで、QRコードの読み取りなど他の方法では引き続き友達追加が可能なので、ほとんど問題ないでしょう!

 

3.キャリア決済が一部を除いて利用できない

ドコモプランのみ一部キャリア決済が可能なようですが、私のようにキャリア決済をしない方にとっては何の問題もありません。

 

4.回線が混んで通信速度が遅くなる時間帯がある

個人的には、実際にmineoを利用していて感じる一番のデメリットですね。

特に通信速度が遅くなるなと感じている時間帯は、朝の通勤時間、お昼12時頃、夕方の退勤時間です。

逆にそれ以外はそんなに気にならないですし、家にいればWi-Fiが繋がるので問題ありません。

このデメリットはmineoに限ったことではないと思うので、このデメリットを我慢できない人は契約しない方が良いと私は思います。

 

5.長時間通話にはあまり向いていない

通話プランの説明でも書きましたが、月額無料の「mineoでんわ」プランだと、10円/30秒の通話料がかかり、「mineoでんわ 10分かけ放題」プランだと、10分を越えると、10円/30秒の通話料がかかります。

そのため、10分以上の長電話をよくする人にとってはデメリットとなります。

 

6.着信課金サービス(0120などから始まる電話番号)に発信する際、通話料がかかる

こちらも通話プランの説明でも書きましたが、「0120」などから始まる電話番号の着信課金サービスに発信する場合、通話プランの適用がないため、20/30秒の通話料がかかります。

私はmineoを実際に使ってから知りました(笑)

mineoのホームページには小さくですが、一応記載がありました(笑)

引用:mineo

 

今の時代、「0120」のフリーダイヤルなどの通話料無料のサービスはたくさんあるので、着信課金サービスによく発信する人は、携帯電話の料金が多少上がってしまうのがデメリットです。

 

資産運用を始めるためにmineoで携帯電話料金を節約する

mineoの魅力的なサービスだけでなはくデメリットについても説明しましたがいかがでしたでしょうか?

この記事でご紹介した以外にも、オプションやプラン、mineo独自のサービスがまだたくさんあります!

上記のようなデメリットは確かにありますが、携帯電話料金を節約でき、大手キャリアとさほど変わらない利用環境を提供してくれているmineoはとても魅力的だと思います。

資産運用の資金をどうにかして捻出したい方は、mineoの利用を考えてみてはいかがでしょうか!

mineoで携帯電話料金を節約する

 

現役公務員である私が2018年10月から始めた資産運用の運用実績を見たい!という方はこちらをご覧ください!

FX自動売買トラリピの運用実績(2018.12~) https://hajimeno-ippo.com/toraripi-pe...

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ現役公務員が資産運用を始めたのか